外観も
パースにてご確認ください
【城東住宅建設株式会社を知ってください】 ▼
ホームページから、お問い合わせいただくか、随時開催のオープンハウスにお越しいただいた際に、ご希望をお申し付けください。
お越しいただきました際に、敷地の位置や大きさが分かる書類をいただきましたら、プラン図を作成するにあたり、非常に助かります。
色彩や雰囲気を
パースで表現します
【お客様との打ち合わせ】 ▼
お客さまのご希望をお聞きしながら、プラン図を作成する準備をすすめます。全体イメージを想像しながら、外観や室内のイメージを固めていきます。ご家族のライフスタイルやご希望・ご要望をお伺いしながらプラン図を作成していきます。
カタログ・サンプル等を参考にしてください
【プラン図提出・お打ち合わせ】 ▼
お客さまのご希望やご予算に合わせて作成いたしましたプラン図を提出いたします。また、プラン図の提出に合わせて、概算の見積書を提出いたします。見積書の仕様内容や別途工事内容も説明いたしますので、併せてご検討ください。
お客さまが、その内容にご納得いただくまで、プラン図は何度でも作成いたします。もちろん、プラン図の作成は無料です。
重要な期間ですので、プラン図の提出・お打ち合わせ・プラン変更等で、約1ヶ月〜6ヶ月程度かけて、ゆっくりかつ慎重にすすめます。
地盤の強度や
性質を調査します
【お申し込み】
提出いたしました「お住まいプラン図」や「概算見積書」をご検討いただき、ご納得いただきました際には、建築確認申請用の設計図書(…いわゆる「図面」にあたります)を作成するために、「お申し込み」をいただきます。
また、同時に敷地に関する調査(地盤調査等)を行います。地盤強度に関する調査は、お客様のご希望により、スウェーデン式調査やボーリング調査にて行います。
※建築確認申請…建築主(お客さま)が建築物を建築するにあたって、建築基準法などの法令に適合するものであるとの確認を受けるために、建築主事(役所)または指定確認検査機関に設計図書と申請書にて申請すること
▼
外観も大事です
【ご契約・申請手続き】 ▼
敷地の調査も終わり、確認申請用の設計図書が作成されましたら、いよいよ「ご契約」です。お客さまの「オリジナル住まい」の第一歩。
お時間がございましたら、できうる限り、これから始まる「現場」に足をお運びいただきますようお願い申し上げます。「住まい」づくりには、「思い」が大事です。「来て・見て・触って」…お客さまの「住まい」を体感してください。
地盤改良
杭を施工しています
【着工・地盤工事】 ▼
確認申請が終了すれば、いよいよ着工です。
もちろん、地盤強度が建築物に対し、強度不足であれば、地盤改良工事が必要になります。
地盤改良は、
(表層改良)
表面の土を切り取って、強化材とともに攪拌(混ぜ)て、埋め戻す方法
(乾式杭改良)
地盤強度が得られるところまで、穴を開けて杭を打ち込む方法
(湿式杭改良)
同様に穴を開けて、専用のセメント系硬化材を杭状に注入する方法
の3種類を、建築物や周辺の状況を考慮して決定します。
防湿シートの上に、コンクリートを打ち込みます
【基礎工事(掘削)】 ▼
地盤改良が終われば、基礎工事に進みます。
まずは、地盤を掘削し(掘り)、防湿シートを張って、地盤からの湿気の侵入を防ぎます。基礎の外回り部分が凹んでいるのは、地震の発生時に、この凹みが揺れに対し有効に働くためです。
シートを張ったら、基礎の原寸が上から描けるように、また、コンクリート型枠を設置するために、薄くコンクリート(捨てコンクリート)を打ち込みます。
鉄筋工事 終了後
【基礎工事(配筋・型枠工事】 ▼
続いて、鉄筋工事(配筋)および型枠工事です。コンクリートを打ち込むと全く見えなくなりますので、鉄筋工事が終了すれば、鉄筋の種類と材質、太さ、鉄筋同士の施工間隔等が設計図書通り施工されているかどうか、自主検査と日本住宅検査保証機構(JIO)等の検査を受けます。
基礎工事 完成です
【基礎工事(完成】 ▼
型枠設置後に、コンクリートを打ち込みます。コンクリートが硬化(養生)する期間を待ち、水平を調整をした後、型枠を外すと基礎の完成です。
厚いベース(底面)のコンクリートと荷重を支える立ち上がりのコンクリートが一体となるベタ基礎が標準仕様になります。構造が鉄骨造になれば、基礎の形状は、地盤に併せ変更になります。
基礎の上部に見えるボルトは、小さいほうが基礎と土台を固定するボルトで、大きいほうが基礎と柱を直接繋ぐボルトになります。どちらも、家の荷重を基礎へ、または地盤へ伝える大事な役割を担います。
上棟
もうすぐ棟が上がります。
【上棟・中間検査】 ▼
前日から組んだ土台の上に、柱を建て、梁(はり)を組み上げていきます。最後の棟木を上げれば、上棟です。基本的に棟木は、完成すると見えなくなりますので、上棟当日、お越しいただいたお施主さま(お客さま)に、記念の日付やサイン等を棟木に書き込んでいただくこともあります。
上棟が終われば、構造用の金物や筋交い(すじかい)、外部構造用合板等の構造部材を設置していきます。構造部材の設置が終わり、屋根を葺き終えたら、中間検査を受けます。中間検査は、確認申請を提出した機関と瑕疵保険会社(JIO)の両方を受けます。
室内の施工写真
【木工事・内装下地・外装工事】 ▼
中間検査にて、建築関係法規に適合していると認められれば、各種木工事を大工さんが施工します。
木工事と平行して、外装工事を行います。
写真の室内床は、構造用合板パネルの厚28ミリを使用しています。窓に向こうに見えるベランダは、FRP防水(10年保証)を施工しています。
耐火ボード施工時
仕上げ工事の前段階です。
【仕上工事・完了検査】
木下地工事が終われば、各種仕上げの工程に入ります。
構造用合板・耐火ボードには、クロス貼や珪藻土・ジュラク塗、化粧造作材には、仕上塗装を行ないます。すべての仕上げ工程が終われば、自主検査の後、確認検査機構による完了検査を受けます。
▼ |
完成後・お引渡前
これからが、お客さまとの長いお付き合いが始まります。
【完成・お引渡し】
外構工事・弊社による自主点検が終了すれば、後は、お引渡しを残すのみになります。お引渡しの前には、お客さまご自身の目ですべてをご確認いただきます(施主点検)。
お客さま皆様と私共のお付き合いは、これからが本当のスタートになります。どんな些細なことでも結構ですので、お気づきの点がございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。皆様と私共の「思い」をこめた「お住まい」が、今後、「心地よい場所」を提供し続けることができるよう、お手伝いしてまいりたいと思います。